zico's blog

zico は ジーコ と読んでください。

気持ち文法

課題は「表現力」と、どこかのフィギュアスケート選手が言っていた気がする。ジャンプなどの技術だけでは勝てないのが採点競技。

何が表現できて、何が表現できないのか。ひと飛びで4回転できても、表現力に乏しければ、心打つ演技はできないらしい。拡張しなければならない。表現の幅を。

幅といっても、そう簡単に測れるものではない。審査員も大変なんじゃないかと、素人目には思う。選手たちには、それぞれの拡張の仕方があるかもしれない。

我々には形式手法がある。数値による採点は難しいかもしれないが、いくつかの表現の間に階層を見出すことはできる。

同じ文字を任意の回数だけ繰り返す。括弧を開き、開いただけ閉じる。できることが増えると、それまで表現できなかったことが表現できるようになる。

しかし逆に、1つや2つの表現を見て、その人の何がわかるというのか。任意の表現を全て列挙することはできないし、どんな無限の表現も容易に有限の対象で完璧に説明出来たら、研究の対象にはならないはずだ。

とはいえ、1つや2つとは言わずとも、十分な有限の事実から帰納するのが科学というもの。これまで成し遂げられた、科学のある種の勝利から帰納すれば、料理の味見のごとく、人の「気持ち」だって説明できるかもしれない、ということがわかる。

いくつかの表現を味わって、その気持ちを説明しようとするのは多分、普段から日常的に行っている。そのときには、気持ちの形の存在を仮定している。直接説明するにしろ、外堀を埋めながら消去法的に説明するにしろ、気持ちの細胞壁みたいな何かに、せめて細胞膜みたいな何かに触れられると、とりあえずそう思って、とりあえず想像してみる。

その形は必ずしも、気持ちの持ち主にはわからない。膜なら変形するだろうし、壁だって破裂するかもしれない。みんなハン・ソロみたいに頑強な細胞膜を持ってるわけじゃない。

ともかく、持ち主の気持ちには形があるに違いないし、重要なのは、持ち主の表現がその形で制限されている可能性だ。形を知るのは少し怖いが、知って損することはないと思っている。怖さもあるが、どちらかというと辛い。

形を把握するため、時に、他人が自分の気持ちをまさぐってくる。これは必ずしも悪くはない。不快なこともあるが、メロメロになったりもする。しかし、辛い、というのは、良い悪いというより、辛い。現実は辛い。

表現すればするほど、まさぐられて、形はわかるかもしれない。それが貧相なものだったりすると辛いということ。こんなものか、自分、と。

期待する必要はなかった。気持ちの通りに表現することは問題ないのだが、なんとなく切なさとか、疑念が残る。説明された形では表現できないことを表現できそうな気がするが、そのための構文を知らない。マニュアルどころか仕様もない。まさぐられたせいで変形してしまった、とさえ思うことがある。それで、自信を無くした、とか言ったりする。

便利な構文を見つけないといけない。あるいは、拡張しないといけない。それぞれの仕方で。再起動はできないから、できれば生きたまま、システムを更新したい。

Agora は古代ギリシャ語で「広場」の意

ク~リスマスが今年も息してない。

もはや蘇生もままならない。竹内まりや西内まりやもわからず、あわてんぼうはクリスマス前にやっと来る。余裕をもって早くやればいいのに、ギリギリになってから動き出して、気づけばコードブルー。ドクターヘリも万能じゃない。

UEC Advent Calendar 2017 5日目の記事書かないと~。

今年のアドベントカレンダーK 課程の学生が作ったみたい。はてなブログもやってるけど、別のもある。どんなこと書いてるのかな~。

http://kisamasaki.com/library/kisamasaki.com

ハッ

当館のことしか知りませんが、蔵書は基本的に増える一方なので、たまに閉架書庫にお蔵入りして、スッカスカになっているはず。今年度は Agora*1 の新設により、人文系図書が3階に移りましたから、全体的に整理したのかも。
スペース空けとかないと、書架がキッツキツのトロットロになるんです。配架するときは、背表紙のあの番号の順番に並べないと、皆さんが読みたい本を探しにいけない一方で、あの番号は図書の受入の順番ではなく、図書の分類に基づくものですから、例えば、なんか機械学習流行ってるから548.13番台の図書めっちゃ増えてる~~なんてこともあるかも。あるのかな。そうすると、うん、棚のスペース、足りないね、ってなるでしょう。なるのかな。上の段から図書が溢れ出たら、今度は下の段がキツトロに。泣く泣く退避する場所は、取り出しにくいけど、空けてて良かった、最下段。閉架書庫の整理とか、大変ですよ。えっ、この本全部移動するの、って。開架でしょっちゅうそんなことできませんから、スペースに余裕持たせようね~。
だから書架は基本、スカスカ、トロトロです。

長期貸出についてはね、長期の休みを利用してじっくり勉強してねっていうための制度だとは思いますが、確かに、借りられなかった人には辛いかも。ちなみに、卒研生・院生・研究生はデフォで1ヶ月借りられます。チートやん。
とりあえず、既に借りられている図書は、返却時に優先的に借りられるように予約できますので、よかったら予約してください。予約が多かったりして人気の本は、追加購入もあるかもしれません。そういうのは大抵、講義で紹介される教科書や参考書ですが。

最後に、これは関係ないですが、論文は電子ジャーナルの形で、学内からオンラインで読めるものがありますから、まずそこから探してみて~。
http://www.lib.uec.ac.jp/modules/search/index.php?content_id=58www.lib.uec.ac.jp
本学の学位論文等はこっちにあるよ~。
uec.repo.nii.ac.jp

*1:電気通信大学附属図書館の「アクティブ・ラーニング空間」。ホワイトボードとかプロジェクターとか使える。話し合っていい場所。